「彫刻は難しいから・・・」
と思って、彫刻をスルーしてる方、
すごくもったいない!
このメルマガを読んで、彫刻の世界の秘密を
知ってみませんか?

海外の美術館に行くと、まず
私たちを迎えてくれるのは、
絵画ではなく美しい「彫刻」の数々です。

その存在感に圧倒されつつも、

彫刻の見方がわからなくて、さらっと素通り
していませんか?

ちょっと待ってください!
それは、本当にもったいないです。。。

実は世界のアートシーンにおいて、
西洋美術を語るうえで「彫刻」の理解は
欠かせないものなんです。

歴史に名を残したアーティストの多くは
絵画だけでなく彫刻作品も制作しています。

「だけど、彫刻ってなんとなく難しい・・・」

そんな方にこそ、知っていただきたい
彫刻作品の魅力をお伝えするメルマガを、
無料でお届けします。

見るべき彫刻作品や、
彫刻を見るためのポイント
などをご紹介する
「教養としての彫刻の見方」。

「彫刻」がわかると西洋美術もわかる。
これまでなかった、
エキサイティングな彫刻の見方を、
学んでみませんか?

株式会社SDアート・代表取締役
堀越 啓
1982年、藤沢市生まれ。

アートを生業にする家に生まれ、
彫刻家・佐藤忠良さんにより命名。


幼少より美術に囲まれ育ったものの、
上智大学経済学部に入学。 

大学卒業後は、大手メーカーに就職。

その後、東日本大震災や、
父の会社の倒産などが重なり、
7年勤めた会社を退社。

2012年アート業界に参画。
 
しかし、
日々飛び交う美術用語が分からず、
美術史の複雑さに悪戦苦闘。


そんな時に、サラリーマン時に活用していた
「ビジネスフレームワーク」にヒントを得る。 


試行錯誤を経て、
美術をよりよく理解するための
「立体的美術鑑賞法」を開発。 


この内容を元にした書籍
『論理的美術鑑賞』(翔泳社)を、

2020年5月に出版し2万部を突破。
韓国や台湾、中国でも翻訳・出版されています。

そして、2冊目となる著書
『西洋美術は彫刻抜きには語れない 教養としての彫刻の見方』
を2022年4月に出版。

彫刻の魅力を広めるための活動や事業を展開。

この書籍内で公開している
「教養としての彫刻の見方」を
無料メルマガで公開しています。
以下よりご登録ください!

アート・プロジェクトやメディア出演等の実績

企画・協力
  • 生誕110年 傑作誕生・佐藤忠良展(全国4美術館)
  • スペインの彫刻家「フリオ・ゴンサレス」展(全国4美術館)
  • 「新宮晋の宇宙船」展(全国3美術館)
  • 真鶴町・石の彫刻祭
販売・コミッションワーク
  • フランス・ロダン美術館の日本正規代理店
  • NHK放送文化賞・佐藤忠良作品「ふたば」
  • 東京ビッグサイト「Saw,sawing」オルデンバーグ作品等
  • 富山県美術館・三沢厚彦「Animals」
メディア等出演実績
  • テレビ朝日「ぶらり途中下車の旅」2017年
  • 雑誌「ダ・ヴィンチ」2020年9月号
  • 「D's Talk」2020年11月号
  • 天狼院書店2020年、2022年
など
メディア等出演実績
  • テレビ朝日「ぶらり途中下車の旅」2017年
  • 雑誌「ダ・ヴィンチ」2020年9月号
  • 「D's Talk」2020年11月号
  • 天狼院書店2020年、2022年
など

著書

堀越が開発した立体的美術鑑賞法を一冊の本にした「論理的美術鑑賞」は、翔泳社より2020年5月に出版。

コロナ禍の非常事態宣言下でしたが、おかげさまで、出版後すぐに2度重版。

日経新聞に広告が掲載され、Amazonの芸術理論・美学分野のランキングでも1位を獲得しました。

2021年には、台湾および韓国でも翻訳され出版されています。
累計2万部を突破しています。

このメルマガにご登録いただくと・・・

  • 美意識を鍛えたいと思っていたが、どうしたら良いか分からない

  • 「美術は感性で見るべき」と思い込んで、美術には縁がないと諦めている

  • 自分には感性やセンスがないから、アートを見るのはやめた

  • 彫刻や展覧会をもっと楽しみたいけど、どうしたら良いか分からない

  • 感性を磨くべきとは思っているけど、何から手をつけるべきか分からない

  • 彫刻について知りたいと思っていたけれど、きっかけがなかった。。。

  • 彫刻について、体系的に学んで、もっと彫刻について楽しみたい!

  • 「美術は感性で見るべき」と思い込んで、美術には縁がないと諦めている

以上のお悩みを解決できたり、
彫刻をはじめとする美術鑑賞を
さらに楽しむことができるようになります!

このメルマガに登録することで得られるもの

メリット
美術をもっと楽しめる!「体系的な鑑賞方法」を知ることができます!
これまであまり語られなかった「美術の鑑賞方法」を体系的にまとめた内容になっています。
これを理解すれば、美術を論理的に読み解くことができるようになります。
メリット
あなたの美術鑑賞のレベルが分かります!
美術鑑賞には段階(レベル)があります。その理論を知ることで、自分がどの段階にあるのかが分かります。
現在地を知れば、どうやってステップアップすれば良いかもわかる。あなたの「美意識」を高めていくヒントになります。
メリット
彫刻を鑑賞するのが楽しくなります
アートを、論理的に理解し、読み解くことを繰り返していくと、結果的に「感性」や「センス」が身につきます。
そのためには、絵画だけでなく、彫刻という分野について踏み込んで知っていくこと。これにより、アートをさらに楽しめるようになります
メリット
あなたの美術鑑賞のレベルが分かります!
美術鑑賞には段階(レベル)があります。その理論を知ることで、自分がどの段階にあるのかが分かります。
現在地を知れば、どうやってステップアップすれば良いかもわかる。あなたの「美意識」を高めていくヒントになります。

彫刻をはじめとするアートをもっと楽しむことができるようになる!
そして、人生にも生かすことができるメールマガジンです。

以下の内容について、

メルマガで公開しています。

check!

【期間限定】ご登録特典
ルネサンスから現代アートまで、100作品について堀越が解説した電子小冊子「100 ART」をプレゼント中!

【応募条件】
以下、フォームよりメールアドレスをご登録してくださった方にすぐに届きます!